スタッフブログ

2006年05月

2006.05.31

Firefox

スレイプニルは国産ブラウザということで、開発者が日本人だがこちらのFirefoxはMozillaプロジェクトというボランティア精神にのっとった、非営利の活動により開発プロジェクトが進められているものだ。

数多くの賞を受賞しているが、これからもユーザーの絶え間ない改良のための努力によって進化し続けるのではないかという気がしている。Linuxと同じような精神で、世界中のたくさんの人が協力して全人類の共通の資産として作成したものであり、タブブラウザのさきがけとなったソフトウエアだ。そのほかにも検索エンジンの統合など、利用者にとって便利な機能を強化している。
迷惑メールに対するAI機能を搭載したメールソフト、Thunderbirdも同プロジェクトの手によるものである。

彼らに共通するのはITのテクノロジーは人類共通のものであり、そのことによる利益を先駆者といえども特定の人間が得るべきではないという考え方だ。

21世紀はこのようなオープンソース(資源をすべて解放、この場合はソフトウエアのプログラムコードをすべて開放する意味)での開発が最終的には開発コストの引き下げと、開発後のデファクトスタンダード化に効果があるとして、各メーカーが注目している手法でもある。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2006.05.31

Firefoxというブラウザ

 スレイプニルは国産ブラウザということで、開発者が日本人だがこちらのFirefoxはMozillaプロジェクトというボランティア精神にのっとった、非営利の活動により開発プロジェクトが進められているものだ。

数多くの賞を受賞しているが、これからもユーザーの絶え間ない改良のための努力によって進化し続けるのではないかという気がしている。Linuxと同じような精神で、世界中のたくさんの人が協力して全人類の共通の資産として作成したものであり、タブブラウザのさきがけとなったソフトウエアだ。そのほかにも検索エンジンの統合など、利用者にとって便利な機能を強化している。
迷惑メールに対するAI機能を搭載したメールソフト、Thunderbirdも同プロジェクトの手によるものである。

彼らに共通するのはITのテクノロジーは人類共通のものであり、そのことによる利益を先駆者といえども特定の人間が得るべきではないという考え方だ。

21世紀はこのようなオープンソース(資源をすべて解放、この場合はソフトウエアのプログラムコードをすべて開放する意味)での開発が最終的には開発コストの引き下げと、開発後のデファクトスタンダード化に効果があるとして、各メーカーが注目している手法でもある。

2006.05.30

Srepnireというブラウザ

変な名前のブラウザ(インターネット閲覧ソフト)だが、最近当社のホームページのアクセス分析結果からとても増えてきているソフトだ。sleipnirというふうに書く。
無料のソフトでダウンロードしてからの運用も大変楽なので初心者にも扱えると思う。Internet Exploreはセキュリティ上脆弱だということで人気を博したが、スレイプニルにもセキュリティホールが指摘され、セキュリティに関してはあまり差がないと思われる。

スレイプニルの最大の特徴はタブブラウザという点だ。
たくさんのページを次々開いていくと、I.Eの場合はたくさんの窓が開いてしまうが、スレイプニルはエクセルのシートのようにブラウザ内にタブが開く形になる。
そのためページの切替が楽ということなのだが・・・

    ★sleipnir

 これがなれないと結構操作に戸惑う。
ひとつの窓を閉じようとして、ブラウザごと閉じてしまったりする。
そして何よりも、恐ろしいのは(笑)ブラウザを起動したときに、前回の窓の状態がそのまま保持されるということだ。

人前でうっかり起動したとき、前回の画面がそのまま表示される恐怖を想像してほしい。
慣れるまで十分練習してから、使うことをお薦めする(爆)

2006.05.30

Sleipnir(スレイプニル)

変な名前のブラウザ(インターネット閲覧ソフト)だが、最近当社のホームページのアクセス分析結果からとても増えてきているソフトだ。sleipnirというふうに書く。
無料のソフトでダウンロードしてからの運用も大変楽なので初心者にも扱えると思う。Internet Exploreはセキュリティ上脆弱だということで人気を博したが、スレイプニルにもセキュリティホールが指摘され、セキュリティに関してはあまり差がないと思われる。

スレイプニルの最大の特徴はタブブラウザという点だ。
たくさんのページを次々開いていくと、I.Eの場合はたくさんの窓が開いてしまうが、スレイプニルはエクセルのシートのようにブラウザ内にタブが開く形になる。
そのためページの切替が楽ということなのだが・・・

これがなれないと結構操作に戸惑う。
ひとつの窓を閉じようとして、ブラウザごと閉じてしまったりする。
そして何よりも、恐ろしいのは(笑)ブラウザを起動したときに、前回の窓の状態がそのまま保持されるということだ。

人前でうっかり起動したとき、前回の画面がそのまま表示される恐怖を想像してほしい。
慣れるまで十分練習してから、使うことをお薦めする(爆)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2006.05.11

ユビキタス -指、来たすー

ユビキタス・・・「いつでも、どこでも、だれにでも」ネットワークを介して、様々なデジタルデータにアクセスして目的を達成できる環境。
そんな世界がもうすぐ到来しそうな昨今。子供の頃に、いや学生の頃に見たSFの世界が広がる。

ユビキタスという言葉は、飽きっぽいマスコミでは語られることは少なくなったが、着実に現実化しつつある。代表的な機器としては携帯電話端末だろう。その機能拡張は通話以外にも、インターネット接続、メール送受信、さらにはテレビ、ラジオ、カメラ、スケジュール管理、PCとのデータ互換、ナビゲーション、GPS機能・・・とどまることをしらない。

もちろん我がPCも健在だ。街のホットステーション、フリーアクセスポイントはマクドナルドを代表選手として町中に広がりつつある。

「いつでも、どこでも・・」が実現しそうだ。
そこで問題だが、わが社はユビキタス社会の到来に向けて何をしよう。どう社会と関わり、貢献できるであろうか。現在の路線で行けば、「情報リテラシーの涵養」であることは間違いない。

ユビキタス社会の最後の砦、「誰にでも」。これは機器の進化とあわせて使う人の能力を向上させることで実現できる。我々にできることは。パソコンスクールや個別企業の指導の場面で、単に操作を覚えてもらうとう事ではなく、PC操作、データ管理と言ってもいい、その基本的な概念の理解、そして自由な応用、そんなことが出来ような指導を心がけることだろう。

「なぜ」そうするのか「どうして」そうなのか、そんな言葉がキーワードになる。

すぐ忘れる・・・、そうお嘆きの方は一度、「なぜそうするのか」「どうしてそうするのか」と考えてみたらどうだろう。「なるほど!」と思ったことは、覚えていなくても画面を見たら操作が想像できるはずである。

実はPCはそういう風な思想で作ってある。操作を記憶するようには出来ていないのだ。

今度こんなフォーラムに出ることになった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2006.05.11

ユビキタス -指、来たすー

 ユビキタス・・・「いつでも、どこでも、だれにでも」ネットワークを介して、様々なデジタルデータにアクセスして目的を達成できる環境。
そんな世界がもうすぐ到来しそうな昨今。子供の頃に、いや学生の頃に見たSFの世界が広がる。

ユビキタスという言葉は、飽きっぽいマスコミでは語られることは少なくなったが、着実に現実化しつつある。代表的な機器としては携帯電話端末だろう。その機能拡張は通話以外にも、インターネット接続、メール送受信、さらにはテレビ、ラジオ、カメラ、スケジュール管理、PCとのデータ互換、ナビゲーション、GPS機能・・・とどまることをしらない。

もちろん我がPCも健在だ。街のホットステーション、フリーアクセスポイントはマクドナルドを代表選手として町中に広がりつつある。

「いつでも、どこでも・・」が実現しそうだ。
そこで問題だが、わが社はユビキタス社会の到来に向けて何をしよう。どう社会と関わり、貢献できるであろうか。現在の路線で行けば、「情報リテラシーの涵養」であることは間違いない。

この上でダブルクリック - ここにキャプションが入ります。

「なぜ」そうするのか「どうして」そうなのか、そんな言葉がキーワードになる。

すぐ忘れる・・・、そうお嘆きの方は一度、「なぜそうするのか」「どうしてそうするのか」と考えてみたらどうだろう。「なるほど!」と思ったことは、覚えていなくても画面を見たら操作が想像できるはずである。

実はPCはそういう風な思想で作ってある。操作を記憶するようには出来ていないのだ。
今度こんなフォーラムに出ることになった。

ユビキタス社会の最後の砦、「誰にでも」。

これは機器の進化とあわせて使う人の能力を向上させることで実現できる。少なくとも我々にできることは、パソコンスクールや個別企業の指導の場面で、単に操作を覚えてもらうとう事ではなく、PC操作、データ管理と言ってもいい、その基本的な概念の理解、そして自由な応用、そんなことが出来ような指導を心がけることだろう。

2006.05.09

WEB2.0 7つの原則 その6.「デバイス(機器)の枠を超える」

WEB2.0的であること・・・それは結構難しいようだ(笑)。
デバイスの枠を超える。これからのサービスはパソコン用とか携帯向け・・・などという装置に依存していてはだめなんだそうだ。

ソニーが長年マルチメディアの世界で実現したかったことは、いともかんたんにiTMSやiPODによって実現された。最初から複数の装置で使われることを前提としたファイル構造、その勝利だろう。
これからはデバイスに縛られてはいけないのだ。

しかしわが社の今の状態はどうだ。わが社のサポートはパソコンのそれもwindowsに限ったサービスになっている。確かにメジャーなフィールドではある。
しかし・・・ユーザーがこのようなフィールドの枠を超え始めたら・・・我々のサービスもデバイスを超えなければならない。

たとえばこんな仕事が出始めた。オーディオコンポをインターネットに無線でつなぐのだ。
CDを入れると音楽の再生と同時に、ネット上にある最新の情報がダウンロードされて表示される。そしてさらには家庭内LANでPCとオーディオコンポは合体する。

CDのダビングや録音は無線で行われるのだ。そのうちコンポの制御もビデオカメラからのビデオ編集作業もすべて無線で行われるようになるかもね。

我々のサービスも家庭内へ入っていくのか?

経営はいつも決断の連続だ。進むべきかさがるべきか、家庭内ネットワーク?パーソナルネットワーク(携帯)?
そして分野もさることながら、そのスピードが問題なんだよねぇ。

人よりちょっと先駆ける、そのリスクを負えるか?

決断の連続だ。

1971年。小学校六年だった。第二次世界大戦、いや太平洋戦争というべきか。
この戦争の著名な局面で、両軍の司令官がどのような決断をしたのか、その決断に至るまでの過程、そして結果。それらを劇画調のアニメーションで実現したテレビ番組があった。
とても興奮しながら見たものだ。
人生・・・を意識するよりも幼かったが、それでも・・・きめることの重要性、そして責任を子供心に学んだものだ。
決断と責任はつきものなんだ。

決断という言葉で思い出した。35年もたつのか(笑)。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2006.05.01

ソフトバンクの認可返上について

 

残念ながらヴォーダフォンの買収が決まってから心配していた、1.7GHz帯域の免許を国に返上することをソフトバンクが4月28日に表明した。
総務省からの圧力か、あるいは自主返上か、まぁ、私にとってはどちらでもいい。

昨年5月からちょうど一年、ヤフーBBの販売代理店、DoIt!ステーションに参加したのは、ソフトバンクがIP携帯事業を展開することを考慮してのことだった。
つまり通信業界にかなりのインパクトを与えるであろうIP携帯のコンセプトは、そのまま人々のライフスタイルを変えるほどの影響があると思っていた。

そんなときにその業界に身をおき、激しい時代の潮流を肌で感じてみたかったのだが、どうやら風向きがちょっと変わったようだ。
もちろん独立企業であるソフトバンクの決断にどうこうというつもりは無いが、あれだけ喧伝し社会にメッセージを送り続けたソフトバンクの方針に合わせて、事業の軌道を修正していただけにちょっと期待はずれの感を持ってしまったのは否めない。

願わくばvoderfoneにIP携帯並みのインパクトあるサービスを期待する。
しかし・・・voderfoneを売る気にはなれそうにないなぁ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ内検索

アーカイブ

カレンダー

«5月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31